このブログ開設(2020年6月11日)から本日で3週間が経過しました。
このブログを御覧いただいた方へのご愛顧もこめて、3週間経過のブログ執筆活動状況報告を行いたいと思います。

この記事の内容
【要約】この記事の内容
- ブログ初心者のTwitterのフォロワー数、インプレッション数、リンクレート、ツイート数がわかる。
- PV、CTR、Twitterフォロワー数などを全て公開して、SEO分析を行う。
- SNS(Twitter)からの流入を増やすために気をつけなければならないことがわかる。
- ブログ開設したばかりの者のアフィリエイト収益状況や実数がわかる。
目 次
【ブログ開設3週目】PV数等ブログ執筆活動状況報告
まずは、上の図を閲覧していただきたいと思います。
このブログの100%の訪問者は、Twitter ( @noriakiasoblog )からの訪問者です。
GoogleなどSEO検索流入は、3週目では、4件発生したことが判明しました。
ただし、検索流入4件というのも、クローラーやロボットによるものであることから、しっかりとした「検索流入」があったとはいえないものがあります。
残念ながら、ブログ開設後、3週間、毎日更新しているとはいえ、GoogleなどのSEO検索流入が、ほぼ、ゼロに近いということが現実のようです。
それでは、次に、このブログのPV数などをみていくこととしましょう。
Twitterでの活動状況報告
このブログの流入元は、100%Twitter ( @noriakiasoblog ) となります。
ですので、Twitterの活動状況を分析することができれば、ブログ訪問者の傾向がわかるようになります。
@noriakiasoblog | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 増減率 |
フォロワー | 108 | 140 | 153 | 9.3% |
ツイート | 101 | 555 | 607 | 9.4% |
ブログリンクImp. | 616 | 3,247 | 3,255 | 0.2% |
リンク | 49 | 411 | 343 | -16.5% |
リンク率 | 7.95% | 12.66% | 10.5% | -2.12 |
フォロワー数 : フォロワーが140から153まで、約9%増加しました。
これは、予約投稿を多めに設定したことにより「ツイート数」引き続き増加させたものの、増加率が、2週目のころよりもツイート数の増加率が著しく下がっていることから、フォロワーもそれに応じて増加率が芳しくない状況となっております。
ツイート数 : ツイート数は、555から607に約9%急増しました。
これは、予約投稿数を引き続き設定したことから「ツイート数」の増加が多少増加したことによるものです。
ツイート数の増加率自体は、あまり上昇していません。
これの対策としては、予約投稿を現在より大幅に増やすということ、リアルタイムでのTwitterツイートを増加させる必要があります。
ブログリンクImp. : これは、ブログリンクを貼り付けたツイートのインプレッション数の合計数のことです。
予約投稿したツイート数は、2週目と同じとなっています。
そのため、ブログリンクimp.も、ほぼ横ばいの状況が継続しています。
ブログインクImp.量を増加させるためには、ツイート数をこれまで以上に増加させる必要があります。
リンク数 : これは、ツイートしたもののうちの、ブログリンクを掲載したツイートのみを計上したものです。
リンク数を増やすためには、その基礎となるツイート数を増加させる必要があることから、ツイート数をこれまで以上に増加させる必要があります。
リンク(率)レート : リンク数÷インプレッション数。
表示回数のうち、どの程度の訪問者が、リンククリックしたかを示すものです。
クリック数を獲得するためには、その分母となるツイート数を増加させる必要があることから、今後、より一層ツイート数を増加させる必要があります。
Twitterからこのブログへの訪問者の割合が100%ということは、理論上、
Twitterのブログリンククリック数(343) > ブログ訪問数(188)となることから、
Twitterのブログリンククリック数(343) = ブログ訪問数(188) + Twitterいいね+RT+リプ数( 60)
となります。
SEO検索流入数の推移
SEO検索流入数 | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 増減率 |
合計表示回数 | 65 | 10 | 13 | 30.0% |
検索流入 | 3 | 0 | 1 | ― |
平均CTR | 4.6% | 0% | 7.7% | 7.7 |
ブログ開設3週目も引き続き、Googleからの検索流入数は、0のままとなってしまいます。
よって、このブログは、Google、Yahoo!、Bingのキーワード検索により流入する方はゼロです。
この傾向は、ブログ開設から140日間まで継続することは、関連記事「いつからSEO検索流入が増えるのか〜ブログの始め方(15)〜」でも解説しています。
このブログの訪問者は、全て、Twitter経由から訪問された方となります。
PV(閲覧)数、ユーザー数、セッション数などの推移
ブログを始めた方であれば、既にご存知だと思いますが、よくブログ業界界隈では、「PV」という言葉を聞くかと思います。
いわゆるPVとは、そのブログをどれだけの人が読んでいるかがわかるバロメーターとなります。
それでは、次に、このブログが開設後2週間で獲得したPV数などについて解説します。
ブログPV等 | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 増減率 | 3週間合計 |
ユーザー | 82 | 76 | 127 | 67.1% | 285 |
新規ユーザー | 82 | 68 | 111 | 63.2% | 261 |
セッション | 152 | 128 | 188 | 46.9% | 468 |
PV | 579 | 422 | 356 | -15.6% | 1,357 |
直帰率 | 51.32% | 53.9% | 62.8% | 8.9 | 56.0% |
平均セッション時間 | 5:35 | 5:29 | 2:01 | -63.2% | 4:21 |
ユーザー、新規ユーザー数、セッション数 : 全て約60%以上急増しています。
Twitterでのツイート数、クリック数が大幅に減少したにもかかわらず、訪問が増えた大きな理由は、Googleなどの検索エンジンのクローラー、アフィリエイトASPクローラーの訪問にともなうものです。
検索エンジンのクローラーは、検索順位やインデックス登録を行うため、ブログや様々なウェブサイトを見回りにきます。
同様にして、アフィリエイトASPも、審査のため、クローラーを使用しています。
これら、クローラーは、ロボットなので、急増しているものは、ロボットによるものであり、実質的な訪問者数は、2週目よりも若干減少していると観たほうが良いでしょう。
PV(ページビュー)数 : 約15%近く、激減してしまいます。422だったものが、356となります。
3週間では、PV数 1,350程度となります。増加率が鈍化していることがわかります。
直帰率 : 直帰率は、8ポイント程度、悪化しています。
これは、ロボット訪問者が増えたことに伴い、直帰を行っているものと考えられます。
平均セッション時間 : 変わらず、平均して2分程度に大幅に悪化しました。
これも、ロボット訪問者が激増したことに伴い、平均セッション時間が悪化したものと考えられます。
このブログへの流入経路
セッション | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 増減率 | 3週間合計 |
Social | 80 | 74 | 94 | 27.0% | 248 |
Direct | 61 | 12 | 32 | 166.7% | 105 |
Referral | 10 | 42 | 58 | 38.1% | 110 |
Organic | 1 | 0 | 4 | ー | 5 |
このブログへの流入経路は、ダントツで「Twitter」(Social)からとなります。
2週目と異なる箇所は、「Direct」「Referral」の急増です。
この内訳には、クローラー(ロボット)による巡回があります。
3週目は、Googleからの検索流入が4件発生したことが判明しました。
しかしながら、これも、クローラーとよばれる「ロボット」によるものがほとんどであるため、実質的な検索流入は、ほぼゼロのままでした。
デバイス別のセッション数
デバイス別(セッション) | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 増減率 | 3週間合計 |
mobile | 75 | 68 | 108 | 58.8% | 251 |
desktop | 70 | 57 | 77 | 35.1% | 204 |
tablet | 7 | 3 | 3 | 0.0% | 13 |
2週目と比べて、全体的にセッション数が増加していることがわかります。
これも、クローラーによるセッション数増加であると考えられます。
構成比からすれば、スマホなどのmobileが主であり、パソコンが次となります。3週間合計でも、スマホ(mobile)の占有率が高いことがわかります。
収益状況報告
3週間合計 | アフィリエイト |
Imp. | 6,435 |
クリック数 | 137 |
CTR | 2.1% |
成約数 | 1 |
成果報酬額(累計) | 593 |
3週目における獲得成約数は0です。
クリック報酬分だけ、成果報酬が増えていますが、2週目から15円程度増加しただけとなります。
インプレッション数は、6,435というとんでもない数値です。
これは何か別の要因(クローラーの巡回によるもの)が考えられます。
CTRが2.1%、CVRは、0.7%という数値となります。
CTR及びCVRが低い原因は、PVが少ないこと、その他、商品リンクのあるブログが圧倒的に少ないことによります。
商品リンクのあるブログについては、過去2週間作成していません。
2週間前の商品リンクに頼っていることから、成約を獲得できないということに繋がっているものと推察できます。
総 括
緊急対策:Twitterツイート数を、これまでの2割引き上げる。
ツイート数増加方法:過去反響のあったツイートを中心として予約投稿を通じてツイートを行う。
ブログに関しては、アフィリエイトリンク広告を積極的に使用し、アフィリエイト広告を閲覧する機会を増加させることとしたい。
以 上