こんにちは。このブログ管理人 のり ( @noriakiasoblog )です。
いつもこのブログを閲覧いただき、本当にありがとうございます。
このブログも、開設(2020年6月11日)してから、とうとう本日(2020年7月9日)で、4週間が経過しました。
このブログをこれから育てていくためにも、自分の記録のためにも、同じような状況の方のためにも、ブログ活動状況報告として記録を残します。
これまでの軌跡について解説していきます。

この記事の内容
【要約】この記事の内容
- ブログ初心者のTwitterのフォロワー数、インプレッション数、リンクレート、ツイート数がわかる。
- PV、CTR、Twitterフォロワー数などを全て公開して、SEO分析を行う。
- SNS(Twitter)からの流入を増やすために気をつけなければならないことがわかる。
- ブログ開設したばかりのブログ初心者のアフィリエイト収益状況や実数がわかる。
目 次
【ブログ開設4週目】初心者実績報告(PV,フォロワー,検索流入)
まずは、上の図を閲覧していただきたいと思います。
このブログの100%の訪問者は、Twitter ( @noriakiasoblog )からの訪問者です。
GoogleなどSEO検索流入は、4週目では、実質0件(Googleロボットのみ)となりました。
残念ながら、ブログ開設後、4週間、毎日更新しているとはいえ、GoogleなどのSEO検索流入が、ゼロということが現実のようです。
それでは、次に、このブログのほか、Twitterのフォロワー数、ブログのPV数などを解説していきます。
Twitterでの活動状況報告
このブログの流入元は、100%Twitter ( @noriakiasoblog ) となります。
ですので、Twitterの活動状況を分析することができれば、ブログ訪問者の傾向がわかるようになります。
@noriakiasoblog | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | 増減率 |
フォロワー | 108 | 140 | 153 | 168 | 9.8% |
ツイート | 101 | 555 | 607 | 687 | 13.2% |
Imp. | 616 | 3,247 | 3,255 | 3122 | -4.1% |
リンク | 49 | 411 | 343 | 267 | -22.2% |
リンク率 | 7.95% | 12.66% | 10.5% | 8.6% | -1.99 |
フォロワー数 : フォロワーが153から168まで、約10%増加しました。
これは、予約投稿を多めに設定したことにより「ツイート数」が増加したことによります。
フォロワー数の「名目値」は増えていることがわかります。この内容がマルチ商法による情報商材の勧誘員やロボットなのかどうかは置いておいて、一応、見かけ上、予約投稿によるツイート数の増加は、フォロワーを獲得することに役立てていると推測されます。
ツイート数 : ツイート数は、607から687に約13%も増加しました。
これは、予約投稿を3時間に1回、引き続き設定したことから「ツイート数」が増加させたことによります。
ツイート数の増加率は、3週目のときとあまり変わりません。
「見かけ上」このまま、予約投稿数を3時間に1回に設定していけば、フォロワーも順調に伸びていくように思えます。
Imp.(インプレッション数) : これは、ブログリンクを貼り付けたツイートのインプレッション合計数です。
予約投稿したツイート数は、3週目よりもやや増加率も大きくなっているものの、Imp.が減少に転じています。
普通、ツイート数が増えれば、インプレッション数はそれにつられて増加します。
しかし、ツイート数が増加しているにもかかわらず、インプレッション数が減少傾向をみせています。
これは、予約投稿された内容を、フォロワーその他の人がスルーし続けていると思われます。
確かに、予約投稿しているストック数は20ツイート程度であり、これは、1日1回は目にしてしあう、2日に2回、3日に3回は観てしまうものとなります。
同じツイートを観たら、とばしてしまうか、フォロー解除してしまう可能性もあります。
今後予約投稿を増加させるための条件は、予約投稿用ツイートのストック数を増加させない限り、今後、ブログ流入は見込めないということになります。
リンク数 : これは、ツイートしたもののうちの、ブログリンクを掲載したツイートのみを計上したものです。
リンク数も激減していることがわかります。3週目と比べて、「すでに読んだブログだ」として読み飛ばしてしまっていると推測されます。
よって、このまま、予約投稿を続けたとしても、このブログを読まれる見込みはほとんどないと予測されます。
リンク(率)レート : リンク数÷インプレッション数。表示回数のうち、どの程度の訪問者が、クリックした割合を示すものです。
リンクレートについても、3週連続で下落していることがわかります。これは、表示回数のうち、ブログへのクリックした割合なので、確実に、ブログへの流入が減少していることがわかります。
また、今後、予約投稿数を2時間に1回、1時間に1回と高頻度で行ったとしても、ブログへのリンクをクリックする割合が激減していくようであれば、予約投稿の効果は激減するばかりか、今いるフォロワーをも失うおそれもあります。
こうしたことから、予約投稿の頻度を引き下げることとし、予約投稿ツイートストック数を増加させることとしていきたい。
SEO検索流入数の推移
SEO検索流入数 | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | 増減率 |
合計表示回数 | 65 | 10 | 13 | 5 | -61.5% |
検索流入 | 3 | 0 | 1 | 0 | -100.0% |
平均CTR | 4.6% | 0% | 7.7% | 0.0% | -7.7 |
ブログ開設4週目も、Googleからの検索流入数は、0のままとなってしまいます。
よって、このブログは、Google、Yahoo!、Bingのキーワード検索により流入する訪問者はゼロということになります。
この傾向は、ブログ開設から140日間継続することは、関連記事「いつからSEO検索流入が増えるのか〜ブログの始め方(15)〜」でも解説しています。
このブログの訪問者は、全て、Twitter経由から訪問された方となります。
このブログの現在の記事数など
2020年7月10日現在(ブログ投稿から約1ヶ月目)
記事投稿数 34 件
固定ページ 4 件
固定ページについては、「プライバシーポリシー」「プロフィール」「サイトマップ」などの内容です。
6月11日よりブログを開始して、今日で30日目に対して、38ページ分を生産したことになることから、毎日更新がほぼできている状況と考えられます。
1ヶ月間で、34記事は、正直、少ない方です。
よく言われることは、1ヶ月間50記事を目標として頑張りましょうといわれますが、1日ブログ作成に8時間かけていて、50記事はさすがにムリであると言わざるを得ません。
PV(閲覧)数、ユーザー数、セッション数などの推移
ブログを始めた方であれば、既にご存知だと思いますが、よくブログ業界界隈では、「PV」という言葉を聞くかと思います。
いわゆるPVとは、そのブログをどれだけの人が読んでいるかがわかるバロメーターとなります。
それでは、次に、このブログが開設後4週間で獲得したPV数などについて解説します。
ブログPV等 | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | 増減率 | 4週間合計 |
ユーザー | 82 | 76 | 127 | 97 | -23.6% | 382 |
新規ユーザー | 82 | 68 | 111 | 78 | -29.7% | 339 |
セッション | 152 | 128 | 188 | 143 | -23.9% | 611 |
PV | 579 | 422 | 356 | 254 | -28.7% | 1,611 |
直帰率 | 51.3% | 53.9% | 62.8% | 62.2% | -0.5 | 57.56% |
平均セッション時間 | 5:35 | 5:29 | 2:01 | 1:57 | -3.3% | 3:45 |
ユーザー、新規ユーザー数、セッション数、PV数 : 全て約30%近く急減していることがわかります。
訪問者の100%はTwitterからであることから、その要因は以下のとおり、Twitterでの要因が考えられます。
(1)予約投稿していたツイートが1巡してしまい、同じツイートを観たユーザーが、二度とブログサイトへリンククリックをしなくなったため。
予約投稿のストック数は、約20程度で、2時間に1回投稿を行っていました。1.3日で1巡してしまう計算になります。同じツイートを1.3日に一回表示されるわけです。これを閲覧しようという気が起きるわけがありあせん。
(2)ブログの内容そのものに魅力がなくなってきたから。
これは非常に強く考えられる要因の一つです。
実は、ボクは、先週の2020年7月3日(金)、体調不良となってしまい、ブログを更新できない状況に陥ってしまいました。
おそらく、体調不良の原因が、急激に暑くなったストレス、ブログ検索流入がゼロが続くストレス、無職無収入であるストレス、たまたま登録した転職エージェントから何度もくる電話によるストレスに耐えかねて、一時はブログを更新することを辞めてしまおうと決心していました。
そうした中、昔からあったもの、転用できるブログネタを駆使して、何とかしのいだのですが、ブログ自体の内容はあまり良いものだとは言えません。
こうしたことから、ブログの内容が非常に劣化してしまったということがあります。
Twitterのフォロワーの方は不思議なもので、自分の体調不良が厳しい状況となると、引いてくのがわかります。
顔も見せていないのになぜわかるのかどうか不思議でしたが、文字だけでも何かが伝わっているのかもしれません。
こうして、7月7日ぐらいに少し体調が回復して、現在に至っています。
ブログ更新もあまり根を詰めると、体調不良となりますので、くれぐれも注意してください。
直帰率 : 直帰率は、0.5ポイント程度、悪化していますが、これは誤差の範囲と考えて良いでしょう。
つまり、ブログ内容の品質が劣化しても、直帰率については、あまり変わらなかったといえます。
平均セッション時間 : 約4秒ほど悪化してしまいました。しかり、これも直帰率と同じ誤差の範囲内と理解しても良いと思います。
ブログ内容の品質が大幅に低下しても、平均セッション時間にはそれほど影響を与えなかった、と考えられます。
このブログへの流入経路
セッション | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | 増減率 | 4週間合計 |
Social | 80 | 74 | 94 | 79 | -16.0% | 327 |
Direct | 61 | 12 | 32 | 34 | 6.3% | 139 |
Referral | 10 | 42 | 58 | 27 | -53.4% | 137 |
Organic | 1 | 0 | 4 | 3 | -25.0% | 8 |
このブログへの流入経路は、3週目から変わらず「Twitter」(Social)からとなります。
2週目と異なる箇所は、「Direct」が若干の増加しています。
このブログを「お気に入り」にしていただいている方がいるのかどうかはわかりませんが、そうであったらありがたいことです。
その他、アフィリエイトに登録したこのブログURLから参照されているということも考えられます。
4週目は、全般的にアクセス数が急減していることから、それぞれの数値自体も減少していることがわかります。
これは仕方ないことだと思います。
デバイス別のセッション数
デバイス別 | 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | 増減率 | 4週間合計 |
mobile | 75 | 68 | 108 | 82 | -24.1% | 333 |
desktop | 70 | 57 | 77 | 61 | -20.8% | 265 |
tablet | 7 | 3 | 3 | 0 | -100.0% | 13 |
全体的にセッション数が急減していることがわかります。
特にTabletの数がとうとうゼロとなってしまいました。
約1ヶ月間のデバイス別の状況を踏まえると、スマホによるアクセスが約6割を占め、次いでPCが4割、その他がTablet端末ということがわかります。
スマホ読者をメインターゲットとして、記事を作成していく必要がありそうです。
収益状況報告
4週間合計 | アフィリエイト |
Imp. | 7,137 |
クリック数 | 215 |
CTR | 3.0% |
成約数 | 1 |
成果報酬額(累計) | 614円 |
4週目における獲得成約数は0です。
クリック報酬分だけ、成果報酬が増えていますが、3週目から22円程度増加しただけとなります。
インプレッション数は、7,137というとんでもない数値です。
今回はインプレッション数が増加しましたが、それは、もしもアフィリエイトのAmazonリンクを生成した影響ではないかと思われます。
CTRが3%、CVRは、0.4%という数値となります。
CTR及びCVRが低い原因は、PVが少ないこと、その他、商品リンクのあるブログが圧倒的に少ないことによります。
総 括
【Twitter】
予約投稿ツイート数を減らすか、予約投稿ツイートストック数を増やさなければならない。
このまま予約投稿ツイートを高頻度で続けた場合、フォロワー減少のおそれがある。
【ブログ】
ブログ内容の質を改善させる、又は、ブログ更新の量を多くさせる。
Twitterからの流入減少があることから、新しいブログを書き続けなければ開きられ、最終的にはフォロワーもPVも減少させてしまうこととなる。
【その他】
noteにて自分のブログ宣伝を行うこととする。
Twitterとは異なる場で自分のブログを宣伝し続ける必要がある。
以 上