
ブログのアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと

毎日、10時間近くかけてブログを作成しています。
先日、就寝前の30分間で作成したブログ記事が、ブログ全体のアクセス数(PV数)の10倍を稼いでしまった。
ブログを一生懸命作成するモチベーションが低下してしまいました。
一体、どんなブログのアクセス数が伸びるのか教えてほしい。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
この記事の要約
- ブログ記事作成に10時間かけて作成しても、トレンドにのった記事を10分かけて作成したものにかわなない。
- 良いブログ記事とは、一生懸命書いた記事ではなく、時流に乗った記事のこと。
- キーワード選定に縛られて記事がかけなくなるよりも、自分が書きたいと思った記事をとことん掘り下げて書いた方が良い。
本記事の信頼性
こんにちは。このブログ管理人nori( @noriakiasoblog )です。
この記事の信頼性は、次の事項により担保されています。
実際にブログ管理人は、ブログ執筆を通じて、同じ悩みに直面しており、記事タイトルを変え、試行錯誤している結果を記事にしていること。
実際に体験したブログのアクセス数・PV数の画像を記事にしていること。

それでは、ブログ初心者の方は、この記事をご覧になって、ご自身のブログの検索流入数、PV数、アクセス数を増やすための参考にして、より良いブログ記事を作成してブログのアクセス数を増やしていきましょう。
目 次
【プロローグ】ブログ初心者のアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと
2020年7月23日(木)、海の日です。
ボクは、最近、ブログ執筆をするのが非常に心苦しくなってきました。
これまでボクは、ブログ執筆に約10時間以上を費やしてきました。
それも毎日です。
心のどこかで「これだけ苦しい、厳しい思いをしていれば、いつかブログも成長して収益を得られるだろう」と思っていました。
2020年7月11日(土)、通称「セブンイレブンの日」にその思いは打ち砕かれることになります。
CHUMSエコバッグプレゼントキャンペーンをブログ記事に
2020年7月11日(土)、セブンイレブンの日に、Twitterを偶然閲覧していたところ、トレンド入りに「セブンイレブンの日」と「PayPay」が入っていました。
「セブンイレブンの日」はわかりますが、「PayPay」はなぜトレンドワードに入っているのだろうかと思い、調べたら、どうも、「セブンイレブン」店舗でPayPay決済を700円以上行うと、先着順50名様に、CHUMSエコバッグ(チャムス)プレゼントというものです。
ボクの家から歩いて30秒のところにセブンイレブンがあるため、早速、CHUMS(チャムス)エコバッグをもらうために、マイスマホ(iPhone7)を片手に、セブンイレブンに向かいました。
700円以上の買い物をして、PayPayで決済すると、店員さんはCHUMS(チャムス)エコバッグをゲットしました。
最初から、このCHUMSチャムスエコバッグをもらって、それをネタにブログを書こうと思っていたので、それまで書き続けていたブログと並行して、CHUMSチャムスエコバッグの記事を書き始めて投稿します。
約1時間程度で書き上げたブログを投稿すると、全く想像もしていないことが起きました。
Twitterトレンド入りしたキーワードでGoogle検索流入が発生!
これまで、このブログでGoogle検索して、検索結果表示からこのブログに訪れるといういわゆる「Google検索流入数」はゼロでした。
この「Google検索流入数0」問題も、ブログ開設してから140日が経過すれば、解消されると心から信じていました。
しかし、予想とは反面、Twitterトレンド入りしたキーワードを使用したブログ目掛けてGoogle検索流入数が、大きく動きました。
これまで10時間以上かけてブログを執筆し続けていたのにもかかわらずGoogle検索流入数はゼロのまま。
一方、たった3,40分程度のやっつけで書き上げたブログ記事に多くのGoogle検索流入数が発生してしまったのです。
ブログにかける情熱、努力の量がかならずしも、Google検索流入数やアクセス数につながるわけではないことが判明しました。
Twitterトレンド入りしたキーワードで、Google検索順位1位を獲得
ブログ記事「【ブログ初心者】Google検索順位1位を獲得した理由」でも解説しましたが、このTwitterトレンド入りしたキーワードを何気なく使用したブログ執筆内容が、見事、Google検索順位1位を獲得してしまったのです。
この事実には、かなりショックを受けてしまいました。
ブログ記事は、人気であり、ブログを懇切丁寧に築き上げるものではないというものです。
30分で執筆した思いつきブログが1日300PVを超えを果たす
ボクのブログの1日のPV数は大体20−30程度の弱小ブログではあります。
検索流入数がゼロであることから、Twitterからの流入を期待するしかありません。
フォロワーは、130程度で、1日に10−20程度訪れてくれる方がいます。
フォロワー数の1割が見込み訪問者となるのだなと解釈していました。
しかし、2020年7月20日(月)、新型iMacが翌日の火曜日に発売されるというデマ、ウワサが広まったのです。
ネット上で広まる理由は、リーカーとよばれる、ウワサを広める方がツイートしたからです。
ただ、ボク自身は、これもまた、「デマ」であることを確信していたので、あまりにもバカバカしいデマが流れる風潮に対して非常に批判的であったことから、ブログ執筆を終えた後、就寝前に30分程度で書き上げたブログ記事を投稿します。
そして、それをTwitterでもツイートします。
そうしたら、一日で得られるPV数の約10倍以上のPVが集まってしまったのです!

1日に300PV超となるバズり方をしてしまう。
上の画面では、189PVとなっていますが、1日が終わると300PVを超えてしまいます。
リアルタイム訪問者が、一時、10を超えており、これまでにない体験により、びっくりしてしまいます。
数値の内容が観たことがないのです。
この事実から得られた教訓
これらの事実から様々な教訓を得ることができました。
<ブログ目標>ブログ初心者のアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと
ブログを書くにあたって、何を目標とするべきかというものがあると思います。
ボクは、ブログを書くにあたって、読者にとって有意義な、ためになる内容を探し出し、確認し、ブログ記事にしっかり時間をかけてと思っていました。
しかし実際におきたことといえば、
執筆時間30分程度のブログ記事がGoogle検索流入数でもTwitter流入でもナンバーワンに。
この事実に直面したとき、一体、自分は何をしたらよいのかわからなくなってしまいました。
確かに、これまで執筆してきた、10時間にわたって作成してきた記事は、一切Google検索流入につながっていなかったからです。
時間をかければ良いというものでもないみたいです。
このブログは「雑記ブログ」は目指していないのですが、ブログ初心者のうちは、「雑記ブログ」として、自分の得意分野を探すために、視野を360度に広げて記事をとにかく書き続けていった方が良いのかもしれません。
<キーワード選定は無視しろ!>ブログ初心者のアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと
「キーワード選定は無視しろ!」とか、かなり激しいことを言っていますが、率直な感想です。
Google検索流入数がないブログ初心者は、正直、「キーワード選定を無視した方が良い」と思います。
キーワード選定を無視しろ!
これは、ボクがこれまで行っていたブログ執筆方針の教訓です。
ボクは、ブログ執筆に約10時間程度を費やしてきたのですが、この中で比重を持っているのは「キーワード選定」関連の時間です。
ブログ記事を執筆するに当たって、Googleに好まれるようなキーワード選定を行う時間に相当程度奪われてしまいます。
それだけではなく、キーワード選定を行ったおかげで、想定していたブログ記事がすべてボツになり、6時間程度かけた時間が水の泡になってしまうこともままありました。
ボクは、有名ブロガーの言うとおりにして、キーワード選定を大事にしてきました。
その結果が、この有様です。
有名ブロガーの言うことは間違っていません。
Google検索流入数がある程度あがってきた場合に限って、キーワード選定は、非常に有効な手段となります。
なので、ブログ初心者からの提言です。
Google検索流入者数がゼロのブログ初心者は、キーワード選定を止めてしまえ!
キーワード選定をするよりも、自分自身が、楽しい、みんなが面白いと思ってくれる記事を、1日数記事を生産し続けていった方が有効です。
キーワード選定を無視して、Twitterトレンド、Googleトレンド入りするもの、予定されているキーワードで戦った方が、絶対にGoogle検索流入数が増えるはずなのです。
キーワード選定するのは、Google検索流入数が少しずつ伸び始めてから行えばよいのです。
有名ブロガーは一生ブログ初心者の気持ちはわからない
何を行ってもGoogle検索流入数が増えないブログ初心者にとって、キーワード選定を強いることは、正直、無茶な話です。
有名ブロガーも、ブログ初心者育てを自分の報酬のためにするのは良いことですが、正直、ブログ初心者の状況と、その時の気持ちについては、何もわかってしません。
ブログ初心者といっても、十人十色なので、有名ブロガーとなった方の状況とも違うという点を全く考慮されてないことを考えると、ブログ界隈の人たちというのは非常にさもしい人間ばかりで、情報商材を売りつける詐欺業者も多いことから、カタギのいる場所ではないなと最近つくづく感じます。
ブログ界隈にいる方たちは、いつでも、多くの方を騙す準備ができているような方が正直多いように思います。
建前では、優しく、笑いながら、お金を奪い取っていくような方たちにボクは思えてしまいます。
何ら目的もなく、優しくブログ初心者を囲い込むことはなく、彼らの収益にとってプラスだから囲い込んでいる、それだけであることを、ブログ初心者は早く理解する必要があります。
【収益編】ブログ初心者のアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと
収益を目指す前に、アクセス数・PV数から
そんなことを言っても、PV数ばかり狙っていては、収益は狙えないじゃないか、とご指摘する人がいると思います。
そもそも、収益をラッキーパンチで得てしまった人は、キーワード選定やら、様々な技術を駆使されているようですが、収益の基盤となるものは何かご存知ですか?
収益は、PVと、CTR・クリック率とCVR・成約率から構成されています。
収益の基礎となるのは、誰がなんと言おうが、PV(閲覧)数なのです。
PVをある程度獲得できなければ、クリック率を挙げても、収益は稼ぐことはできません。
CTRとCVRが100%という驚異的な数字を持っている方がいても、PVが0であれば、収益もゼロなのです。
収益を増加させるためには、PV数をまず増加させなければならないのであり、PV数を増加させるためには、Twitterフォロワー数やGoogle検索流入数を伸ばさなければなりません。
Twitterやる時間あればブログ記事執筆を
ちなみに、Twitterフォロワー数を伸ばすには、時間が必要となります。Twitterフォロワー数を伸ばすためにいくらがんばっても拉致があかないばかりか、ブログ執筆の時間が大幅に削られてしまいます。
Google検索流入数を着実に増やさない限り、収益報告でフォロワーを一気に上げることはできません。
Twitterのフォロワーは、何らかの実績を評価して、フォロワーになってくれるのです。
それであれば、まずは、ブログ記事執筆に力を入れるべきなのです。
アフィリエイト広告は後回し
そんなことをしていたら、アフィリエイト広告を掲載できないではないか!
という声が聞こえてきそうです。
何度もいいますが、アフィリエイト広告に振り回されて変な記事を書くぐらいなら、良い記事を1本ぐらい書いてからにせぇ!
といいたいです。
アフィリエイト広告ばかりの記事って面白いですか?
それを閲覧して、何か購入したことはあるでしょうか?
まずは、面白い記事、楽しくなる記事、ためになる記事を書いて信用を獲得することが先です。
信用を獲得すれば、PV数も伸びてくるはずです。
アフィリエイト広告、クリック率、成約率ばかりを狙う前に、重要なことはPV数、アクセス数に目を移すことです。
【検索流入獲得のために】ブログ初心者のアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと
Google検索流入を獲得するのはジャンプし続けるのと似ている
Google検索流入数獲得=ジャンプ?という風に思われてしまうかもしれませんが、こういうことです。
Google検索流入数を獲得するには、Twitterトレンド、Googleトレンドとなった記事を投下する必要があります。
キーワード選定により自分を縛り付けてしまわないように気をつけてください。
ここで、Google検索流入数が増加し、検索順位1位を獲得したからといって、いい気になっていてはいけません。
Google検索順位は、3日程度経過すると、ブログ初心者の順位は、なくなってしまいます。
そもそも,ブログ初心者のブログというのはドメインパワーという「信用」がないので、検索順位から次から次へと飛ばされていくのです。
なので、その3日間で、他のトレンド、注目を集める記事を作成して、投稿し続けるしかありません。
ボクの感覚だと、そうして、Google検索流入数を稼げば稼ぐほど、Googleに認識されやすくなるという印象があります。
つまり、ジャンプし続けるのです。
ジャンプし続けていると、いつのまにか、Google先生が、こちらのそばに居続けるということになります。
Google検索流入数が安定するまで、この方法でジャンプし続けるのです。
【トレンド狙いの是非】ブログ初心者のアクセス数(PV・検索流入数)を増やすために必要なこと
そもそも、Googleトレンド、Twitterトレンドばかり狙っていっては、肝心の自分の得意分野に関するブログ投稿してアフィリエイト収益を得るというビジネスモデルを否定してしまうのではないか?
と思いの方もいるかと思います。
自分の得意分野が明確な方であれば、逆に、そちらに特化していくことをおすすめします。
なぜなら、得意であれば、他の競争相手を出し抜くチカラがあるということですから、得意分野のブログ投稿をし続ければ、Google検索流入数が増えるはずです。
生半可な得意分野ではなく、誰もが書けないような記事を書くことができるということであれば、その記事を投稿し続ければ良いと思います。
ボクを含めて多くの方は、自分にとって得意かどうかはわかりません。
色々な記事をキーワード選定を外してみて、自由に執筆して、どれが好まれるのか、全く想像もできないのです。
自分にとって書きやすい記事、興味のある記事を挑戦していて、1日3回以上、興味のない話題、興味のある話題、普通の話題にわけて、トレンド記事を投稿し続けてみましょう。
どこかがハマれば、Google検索流入数は増加するはずです。
Google検索流入数が増える究極の方法は「体験」
Google検索表示にないことをブログ記事にするためには、どうするか?
それは、自分が実際に「体験」したことを、記事にするのです。
外出して、体験して、何かに入会して、「体験」してその体験記事を投稿することこそが、あなたしかわからないことが記事となるのです。
こうした「体験」型の記事というのは、SEO上、非常に強いといわれており、まさに、YouTuberがよく行うような「〜をやってみた」のような体験型のレポート記事というのは、ネット検索する方の大好物なので、より良い記事を執筆するためには、身を削って何かにチャレンジされてはどうでしょうか。
ネットで何が求められているか、何がヒットするかは誰もわかりません。
まずは、嫌なこと、好きなこと、普通なことをブログ記事にして投稿して、試行錯誤して、反響の度合いは比べて、ブログ記事を執筆されてはいかがでしょうか。