
【開設2ヶ月】ブログ運営レポート(PV,検索流入など)

現在ブログを初めたばかりのブログ初心者です。
自分と同じようなブログを開設して3ヶ月未満の方のブログ運営実績レポートやどのように工夫してPV数を増やしているか教えてほしい。
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
この記事の要約
- ブログ開設後3ヶ月経過しないと検索流入が増えないは、真っ赤なウソ。トレンド狙い(短期集中型)を記事にすれば、Google検索流入されることもある。
- ブログ運営者の収益は、1ヶ月目500円前後だったものが、2ヶ月目1,800円前後となっていたが、実質ゼロ円に相当するもの。
- ブログ運営者は、毎日更新を2ヶ月経過後も継続しているものの、ブログ収益に結びついていない。⇒単なる毎日更新だけであれば誰でもできる?
本記事の信頼性
こんにちは。このブログ管理人nori( @noriakiasoblog )です。
この記事の信頼性は、次の事項により担保されています。
この記事の筆者自身が、ブログ開設して2ヶ月間が経過したばかりの者であること。
この記事の筆者が、ブログ開設2ヶ月間の日々と検索流入の獲得の経緯を実体験に基づき解説しているものであること。

それでは、それでは、このブログ運営者がブログ開設から2ヶ月間で得られたこと、得られなかったこと、どのような工夫をしてきたのかなど解説していくこととします。
ボクと同じブログ開設して3ヶ月未満の方は、今後のご自身のブログ運営で参考にできるところがあれば、参考にして、よりよいブログ運営をしていくこととしましょう。
目 次
【開設2ヶ月】ブログ運営実績レポート(PV、検索流入など)
それでは、ブログ開設から約2ヶ月が経過しましたので、この2ヶ月間で行ってきたこと、PV数やユーザー数の推移などについて解説していくこととしましょう。
まず、このブログを開設したのは、以下のとおりとなります。
ブログ開設日 | 2020年6月11日(木) |
ブログ開設日は、今年の6月11日となります。
従いまして、8月11日で、ブログの開設から2ヶ月間が経過したことになります。
作成したブログ記事数の推移
ブログ記事数は、1ヶ月目が37記事で、2ヶ月目が35記事でした。
今でもかろうじて続いていますが、毎日更新を昨日までの65日間続けています。
本日も、このブログ記事を更新すれば、毎日更新が続いていくことになります。
1ヶ月あたり35から37の記事数ということは、毎日ブログ1記事更新に加えて、1週間に1回程度、ついつい記事数を増やしてしまった日があるといった具合でしょう。
それほど多い記事数ではないことがわかります。
ただし、ボクのような無職・無収入ブロガーにとっては、時間があるはずなのに、1記事8時間程度を費やしていることから、なかなか記事を量産化することはできないといったことが実情です。
1ヶ月間 | 2ヶ月間 | |
記事数 | 37 | 35 |
1記事数を生み出すのに8時間が必要
今でも変わっていませんが、1記事を生み出す、生産するのに8時間を要します。ときには、12時間を要することがあります。
なので無職・無収入ブロガーなんて時間がいっぱいあってラクラクじゃん!と思われるかもしれませんが、1記事を生み出すというのは生半可な努力では生産できないのです。
もちろんこれは、ボク自身の能力不足、努力不足によるところが大きいのですが、ブログ記事を生み出す際に、キーワード選定、リサーチ、素材仕入れ、素材貼り付け、文章構成、リライト、必要に応じて再度リサーチなどを繰り返していくと時間が足りなくなってしまうのです。
1記事にあたりの必要時間数が8時間以上必要という要件は、今後改めて行かない限り、ブログの急成長は得られないものと思われます。
ブログ記事生産の効率化を進めていくための方策については、また別の機会にブログ記事として解説していくこととします。
ブログ開設当初のブログ流入先は、Twitterのみ
ブログを開設した当初は、このブログに訪れてくれる方の100%は、Twitterからの流入のみでした。
Googleからの検索流入数(Organic Search)は、ほとんどゼロが続き、苦境に立たされました。
とりあえず、Organic Searchを獲得できないのであれば、Twitterのみにチカラを注ぎ、Twitter経由での訪問者増加を当てにしていましたが、なかなかユーザー数は増えませんでした。
1ヶ月間が経過したときと2ヶ月経過したときとでは、Twitterのフォロワー数は、ほとんど増加はみられませんでした。
1ヶ月間 | 2ヶ月間 | 合計 | |
Twitterフォロワー | 168 | 173 | - |
ツイート数 | 552 | 548 | 1,100 |
インプレッション | 68,726 | 82,673 | 151,399 |
クリック数 | 364 | 1,218 | 1,582 |
CTR(クリック率) | 0.5% | 1.5% | 1.0% |
Google検索流入(Organic Search)数の獲得戦略
本来であれば、Twitterフォロワー数を増加させてからブログ訪問者数を増加させるというような戦略だったのですが、Twitterを継続することが難しくなりました。その理由は以下のとおりです。
・1ヶ月が終了した7月11日頃から、ターゲットとしたのは、GoogleなどのSEO検索流入(Organic Search)の増加でした。
SEO検索流入を増加させることは、ブログ開設3−4ヶ月間は必要であり、その間は、GoogleなどのSEO検索流入(オーガニック検索)を獲得することはできないといわれていました。
しかしながら、7月11日に行われたPayPayキャンペーンのセブンイレブンの日のCHUMSエコバッグ先着順プレゼントキャンペーンについてTwitterトレンドに掲載されたことを受けて、ブログ記事に掲載したところ、SEO検索流入(オーガニック検索)の数が一気に増加し、Google検索順位1位を獲得したことなどを体験し、ブログ開設から3−4ヶ月間は、検索流入を獲得することはできないという通説に対し強く疑念を持ったことにより、Twitterフォロワー増加→ブログ訪問者増加という戦略を廃止して、TwitterトレンドやGoogleトレンドなど話題になりやすい記事探しを始めたことによりTwitterでツイートすることが激減します。
その証拠に、ツイート数自体は、1ヶ月間と2ヶ月間との間でそれほど差はありませんが、1ヶ月間の552ツイートは、ほぼ自分がすべてツイートしていましたが、2ヶ月間の548のほぼすべては、ツイートボットに自動投稿させていたものです。
ただ、1ヶ月間よりも2ヶ月間のときの方が、インプレッション数も、クリック数も急激に増加しており、クリック率(CTR)も激増している理由は、のちほど解説するiMac2020で新型が登場しない予言を的中させたことや、iMac2020を実際に購入してメモリ増設レポートなど体験型ブログがTwitter界隈の方を大きく刺激してTwitter、note 、Google検索流入(オーガニック)が激増したことによります。
【開設2ヶ月】ブログ運営実績レポート(ブログ収益の推移)
ブログ収益については、1ヶ月目が約500円超といったところでした。
2ヶ月目で得られた収益は、2,000円にも満たない金額です。
Google AdSenseについては、昨年より1年間、アカウントが紐付けてあるプロバイダメールを解約してしまったことにより使用することができませんでしたが、7月9日より晴れて、Google AdSenseアカウントが復活しました。
それと、Amazon.co.jpのアソシエイト・プログラムに参加し、承認されたことにより、例のPV数が激増したiMacメモリ増設関連で、あくまで「臨時売上」的な色彩の1,000円前後お収入なので、実質的には2ヶ月経過時の収入は、「ゼロ」というのが本筋でしょう。

ブログ収益合計の推移
したがって、ブログによる収益は、四捨五入すれば、「ゼロ」であるといって過言ではありません。
ブログ開設2ヶ月間が経過してもなお、無収入であり、ブログに費やした時間(1日10時間×60日)600時間に対して得られた収入は実質的には「0(ゼロ)」だったというのが実態です。
【開設2ヶ月】ブログ運営・実績レポート(【Daily】ユーザー数・セッション数の推移)
それでは、次に、ブログ開設後2ヶ月間の、このブログへのユーザー数、セッション数の日次(Daily)推移について解説していきます。
まず、下のグラフを閲覧してください。

【Daily】ユーザー数推移
このグラフは、このブログへのユーザー数の日次推移となります。
6月11日のブログ開設時よりユーザーのほとんどが「Social」つまりTwitterからの流入であることがわかります。
Google検索流入などのオーガニック(Organic Search)については、つまり「黄色」部分はほとんどありません。
グラフの「黄色」(検索流入数)が目立ってきたのは、7月11日当たりからとなります。
7月11日には、例のTwitterトレンドとなった「セブンイレブンの日」とPayPayキャンペーンによるCHUMSエコバッグプレゼントキャンペーンをブログ記事にしたのです。
そうしたところ、「セブンイレブンの日 CHUMSエコバッグ 先着順」で、一瞬だけGoogle検索順位1位を獲得しました。
これにより、オーガニック検索流入数を大量に獲得することができました。
ブログ開設から丁度1ヶ月が経過した頃、こうしたイベントに遭遇し、「検索流入は、ブログ開設3−4ヶ月待つ必要がない。」ことを実証することになりました。
その後、7月21日には、iMac2020の新型が登場するという噂に対して、「iMac2020が新型として発売されることはない!」と断言したブログ記事を投稿したところ、Twitterからフォロワーではない方に大量に流入していただきました。
1日に300ユーザーぐらいが足を運ぶこととなりましたが、Googleアナリティクスをリアルタイムで10近く発生しているのを見るのはこれが初めてでした。
次に、直近では、iMac2020を購入し、実際にiMac2020のメモリ増設を行ってみたという体験型記事を投稿したところ、「謎の」Directからの流入が大量にやってきました。
(Direct)というのは、「お気に入り」、LINE、メールなどでリンク先を共有しているなどがありますが、どこからやってきたのかはわかりませんでした。
なので、後半以降、黄色部分=検索流入数がよくみえているのは、この「セブンイレブンの日」ー「iMac2020発売噂」ー「iMac購入してみた」と繋げてきたからGoogle検索流入数が、発生したといえます。
何もしなければ、黄色部分は、消滅していたことでしょう。

【Daily】セッション数推移
次にセッション数の日次推移ですが、これは、ユーザー数の推移と同じ動きをみせており、セッション数=ユーザークリック数なので、数が50ほど上にシフトする形になります。
しかし、基本的な形はかわらないことから、推移についても、ユーザー数の推移の際に解説した内容と同様となります。
【開設2ヶ月】ブログ運営実績レポート(PV数・アドセンス収益の日次推移)
次に、ブログ開設後のブログPV数とGoogleアドセンス収益等の推移について解説していきたいと思います。
PV数の推移(青)については、ユーザー数の推移とあまりかわりがないことからここでは省略します。
次は、Googleアドセンスのインプレッション数の日次推移(灰色部分)についてです。
これは、下のグラフをご覧いただいても一目瞭然ですが、PV数の推移とGoogleアドセンスインプレッション数が見事に相関していることがわかります。
記事閲覧に対して広告をつけるのですから、当たり前といえば当たり前なのですが、これは非常に重要なことです。
Googleアドセンスを通じて収益を得ていきたいという戦略であれば、まずは、PV数を伸ばすための方法を色々と試した方が良いということになるからです。
そして、最後にGoogleアドセンス推定収益となります。こちらについても、おそらく、PV数およびインプレッション数と相関する形になると思われます。
ただし、収益になるのは、だいたいPV数の1%前後が相場のようです。
現状のPV数の場合は、Googleアドセンスの収益をあてにすることはできなさそうです。

【Daily】PV数・アドセンス収益推移
【開設2ヶ月】ブログ運営実績レポート(ユーザー数・セッション数の月次推移)
次に、月次の科目別のユーザー数とセッション数の推移をみていくこととしましょう。
ユーザー数およびセッション数については、それぞれ、「推移の仕方」は、ほぼ同じであることから、両方合わせて解説していくこととしましょう。
2020年6月11日から7月10日までの1ヶ月間は、1ヶ月間のユーザー数は、300前後といったところから、2ヶ月目(7月11日から8月10日まで)は900を超えていることがわかります。
約3倍の伸びをしめしています。同じようにセッション数も300後半から1,000超へと約3倍近く増加していることがわかります。
構成比は、1ヶ月目はほとんど青色部分(Twitter流入)と灰色部分(直接流入)でしたが、2ヶ月目となると、検索流入数(Organic Search)が0から200近くへ激増していることがわかります。

【Monthly】ユーザー数推移

【Monthly】セッション数推移
【開設2ヶ月】ブログ運営実績レポート(PV数・アドセンス収益の月次推移)
次に、ブログ開設以降のPV数とGoogleアドセンス収益などの月次推移について解説していきます。
ブログPV数の月次推移(青色部分)については、1ヶ月目は、1,800PV前後あったことがわかります。
2ヶ月目では、3,800PV近くの約2倍近くへ増加したことがわかります。
そしてやはり興味深いのが、青色部分(PV数推移)とオレンジ色部分(Googleアドセンスインプレション数)が並行して推移している=相関しているということがわかります。
Googleアドセンス収益については、四捨五入すれば「ゼロ」となる程度ですので、ここでは省略したいと思います。

【Monthly】PV数、アドセンス推移
【開設2ヶ月】ブログ運営実績レポート(デバイス別ユーザー数の月次推移)
次は、デバイス別(モバイル、デスクトップ、タブレット)ユーザー数の月次推移について解説していきます。
当初、モバイルとデスクトップの割合は、デスクトップの方が多いいように思えましたが、全体のユーザー数が増加すればするほど、モバイルユーザー数が圧倒的に多いことがわかります。
タブレットユーザー数については、全体の2−3%といったところなので、タブレットユーザーよりもモバイルユーザーを意識してブログ執筆をする必要があります。

【Monthly】デイバイス別ユーザー数推移
【結論】ブログ運営実績レポート(開設2ヶ月)
今後、ブログ記事を生産していくうえで、次の事項を気をつけて取り組む必要がある。
・ブログ生産時間の大幅縮小(1記事8−10時間⇒5−7時間)し、ブログ記事数を現在の1.6倍程度とする。
(3ヶ月で100記事。)
・Twitterをブログ広報の媒体とするためフォロワー数の増加のための分析・改善を進めていく。
・引き続きGoogle検索流入数を獲得するためTwitterトレンドなど気になるイベントを記事にしていきGoogle検索流入が発生しやすい土壌を作る。