
はじめまして。ブログ管理人のnori ( @noriakiasoblog )といいます。
管理人名称の「nori」は、本名の「のりあき」からきています。
のりあき noriaki が本名です。
それでは、これから、管理人の主な情報をご紹介していきます。
このブログの歴史
項 目 | 数 値 |
ブログ開設日 | 2020年6月11日(木) |
このブログを開設する前に、2020年5月11日にもブログを開設していたのですが、本当の雑記ブログとなってしまっており、ドメイン名を誤ってしまったことから、新たにドメイン名を取得して、このブログを開設しました。
ブログ開設時には、「GoogleAdSense」が古いプロバイダーメールアドレス失効に伴い、アカウントを取得できないなど、さまざまなトラブルもありました。
ブログ開設1週間後の2020年6月18日現在における、PVは500程度、収益ゼロ Twitterフォロワー108 といった状況です。
基本情報
項 目 | 数 値 |
生 年 | 1977(昭和52)年 |
年 齢 | 42歳(2020年6月22日現在) |
生 ま れ | 東京都23区内 |
育 ち | 東京都23区内 |
実 家 | お米屋さん、灯油販売所 |
卒業大学 | 学習院大学経済学部経済学科 卒業(学科首席) |
前 職 | 某金融業界公益団体(東京都中央区) |
退 職 | 2020年3月 |
年 収 | 0円(2020年6月22日時点) |
職 業 | 無 職 |
趣 味 | アニメ(Re:ゼロから始める異世界生活など)、ドラマ(SPEC〜警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係事件簿〜など)、ゲーム(ペルソナ5など)、映画鑑賞、音楽鑑賞、ピアノ、Apple、ガジェット、セドリ ほか |
すきな場所 | 秋葉原・銀座 |
卒業大学が、学習院大学とありますが、今思うと、入学できたと思います。
中学3年生1学期の学力テストの成績は、「偏差値28」です。英語は3点、国語12点、数学0点。
どんな学習塾に入塾依頼をしても、「こんな学力じゃ高校に進学するなんて図々しい」とあしらわれてしまいました。
その1ヶ月半後、「偏差値68」へ爆心して高校進学もし、なぜか、大学へも進学してしまいました。
不思議なこともあるものです。このことについても、機会があれば、記事にしようと思います。
思えば、あの頃は、周囲が学習塾へ通うことが「常識」であり、そういった「常識」の外にいたなと思います。
「学習塾へいかないと成績が良くならない」理由がわかりませんでしたし、自分であれば、少し勉強すれば、成績なんてよくなるだろうと、思っていました。そうした心持ちが偏差値を40近く上昇させたのだと思います。
思えば、40過ぎで会社を辞めた非常識さというのと似たような光景ですが、それで良いと私は思っています。
40過ぎて、会社を辞めるということは、ハイリスキーな行為です。
これについては、誰もが退職することを取り止めた方が良いとの意見でしたが、40過ぎて会社を辞めてしまいました。
なぜ会社を辞めたかについては、後述します。
身体的特徴
本来であれば、訪問者・読者の方に安心してご覧いただくためにも、写真を貼付することが一番手っ取り早いのですが、40過ぎであり、また、容姿に自信があるわけではないことから、イラストでご勘弁ください。
その他、身体的特徴を申し上げれば、少しは、イメージしやすいかと存じます。
管理人の身体的特徴
項 目 | 数 値 |
身 長 | 180.2cm |
体 重 | 63.9kg |
体脂肪率 | 17.8% |
足の大きさ | 27cm |
視 力 | 0.001(測定不能) |
やや、背が高い方です。
最近は、ブログ記事作成のため、家にこもりがちとなり、太ってしまいましたが、普通は、62kg前後という感じです。
子供の頃からゲームを1日17時間やっていたせいもあり、視力がどんどん下がり、今では、視力計の目の前で、一番上の「C」を観ても、表示されている向きがわからないほどです。
会社を辞める理由はなんでもよかった
会社を辞める理由はなんでもよかったのです。
前の会社から内定をもらう21年前から、「内定を取り消そうかどうか」⇒「会社を辞めること」ばかりを考えていました。
自分自身が会社に、精神的にも身体的にも合わなかったことから、入社1ヶ月で、それまでなったこともなかった、気管支ぜんそくを発症するなど、さまざまなことが起こり、自分の心の中の「なにか」が会社を拒否していることは明白でした。
おそらく、このまま、会社に所属し続けていれば、定年直前に、自分自身の心も身体もボロボロになり、明らかに「死んでしまう」ことは断言できるほどでした。
それほどまで、身体も心もボロボロになっていたことから、「辞める理由がどう」とかいうまえに、「まず、会社を辞めてから理由をつくろう」と思い立ちました。
会社に在籍していた頃の20年間は、ほぼ、さまざまな病気との闘いだけであったので、それだけでも、一冊の本ができてしまうほどだと思います。
2019年より不気味な咳(新型コロナではないと思う。)が止まらなかったのですが、退職が決まった当日、不気味な咳は一瞬で完治してしまいました。
2020年6月現在、ブログ記事をいくら作成したとしても、無収入となるなど苦難はありますが、「やはり、会社を辞めてよかった」という感覚は変わわりありません。
私と同様の境遇で苦しんでいる方がいれば、情報共有のためにも、今後、ブログ記事にしていく所存です。
これからブログ記事にしていきたいこと
2020年6月22日時点では、「ブログ運営」が主となりまが、今後は、
Apple、ガジェット、物販(セドリ)、エンタメ(アニメ、ドラマ、ゲーム、映画)、健康(睡眠) など
記事にしていきたいテーマが浮かべば、カテゴリーを増やしていきます。
ブログ運営基本方針
ブログ運営基本方針
ワクワクできること:このブログ記事を執筆する者及び閲覧する方が【ワクワク】できるものを産み出すことを第一の基本方針といたします。
閲覧者・執筆者第一:このブログ記事は、ブログ閲覧者が喜ぶ、生活の役に立てる知識掲載に努め、同様にブログ執筆者モチベーションも同様とします。
好奇心探求 :好奇心旺盛な気持ちで様々な有益かつ無益な情報を収集することとします。無益であっても将来有益になるであろう情報についても好奇心をもって情報収集に努めます。
コンプライアンス :法律上義務はないことであっても、社会的要請に応えるため、閲覧者その他の者に対して困惑すること、迷惑となること、不要に傷つけること、挑発することがないよう、細心の注意を払ってブログ執筆に努めます。
ブログコンテンツ :ブログコンテンツとして閲覧者にとって閲覧しやすいコンテンツを提供するため、他のブログ等を研究し、ブログレイアウトを変更し、ブログ閲覧者に閲覧しやすいものに変更していくこととします。
2020年6月22日制定