
現在、大手スマホ会社Dから格安SIMで有名なUQモバイルに変更しようと思います。
UQモバイル申し込みの流れ、手順を教えてください。
この記事の内容
- UQモバイルの申し込みから開通までの日数は?
- UQモバイルの申し込みから開通までの日数は?
というお悩みを解決します。
本記事の信頼性
このブログ管理人のnori ( @noriakiasoblog )です。
この記事の信頼性として、
・既にUQモバイルの申し込みをし、利用している当事者です。
・LINEモバイル、mineoなど格安SIMを複数体験しています。

それでは、スマホでのUQモバイルの申し込み画面に沿って、ゆっくりと丁寧にUQモバイルの申し込み方法を解説していくこととします。
UQモバイルを利用して、快適なスマホライフを楽しみましょう。
目 次
UQモバイル申し込みにおいて必ず用意しておくもの
1.MNP
携帯電話番号をこれまで利用していたスマホと同じものを使う場合 ⇒ MNP予約番号
このMNP予約番号は、現在利用中の携帯電話会社(NTTドコモ、au、Softbankなど)の窓口に問い合わせるか、Google検索で、(例)「NTTドコモ MNP予約番号発行」で検索して、ウェブサイト経由でMNP予約番号を発行してもいましょう。
・MNP予約番号発行費用 ⇒ 無料です。
・MNP予約番号発行手続き ⇒解約とはなりません
・MNP予約番号は15日間の有効期限があります。失効したら、また再発行してもらいましょう。再発行費用 ⇒ 無料です。
2.クレジットカード
UQモバイル申し込み手順の中で、クレジットカード番号、有効期限、CVVというセキュリティコードを入力する必要がありますので、事前に番号がわかるもの、クレジットカードをご用意ください。
3.本人確認書類
以下の本人確認書類を撮影した画像をアップロードする必要があるので、事前にスマホで写真を撮影しておくか、スマホに写真を残したくなければ、申込画面で本人確認書類を直接撮影します。
本人確認書類一覧(一例)
・運転免許証
・パスポート
・写真付き住民基本台帳カード
・健康保険証 と「公共料金領収書」OR「住民票」
お得なUQモバイル申し込みの流れ、手順
それでは、いよいよ、お得なUQモバイルの申し込みの流れ、手順について解説していきますので、実際にUQモバイルの申し込みを行っていきましょう。
0.UQモバイルウェブサイト(必須)
まずはじめに、UQモバイルウェブサイトへ行きます。
1.契約形態の選択(必須)
(1)①端末同時購入または②SIMのみの購入
①UQモバイルの発売している「スマホ機器本体」と「SIM」両方を購入する場合は、「端末同時購入」をお選びください。
②UQモバイルの格安SIMだけを購入する際は、②を選択しましょう。
基本的に、SIMのみの購入を前提として、解説していくこととします。
スマホ機器本体購入のメリット・デメリットの解説については、別途行います。
(2)①新規契約または②MNP(他社からの乗り換え)
①これまで携帯電話を持ったことのない方、新しい携帯番号にするという方は、この①を選択します。
②現在持っている携帯電話番号を引き継ぎたい、MNP(Mobile Number Portability)を利用して他社から乗り換えたい方は②を選択します。
この際、MNP予約番号が必要になるので、現在利用している携帯電話会社にMNP予約番号を発行してもらいましょう。
発行方法は、Google検索(例)「NTTドコモ MNP予約番号」です。
2.料金プランの選択
(1)①プランSまたは②プランR(必須)
①プランSは、税込2,178円(月間データ最大3GB)
②プランRは税込3,278円(月間データ最大10GB)
です。
お好きな方を選べば良いと思いますが、わたしは、プランSを選びました。全く困ったことはありません。
(2)通話オプション①かけ放題または②通話パック(任意)
①かけ放題 :1回当たりの通話時間が10分までであれば、何回繰り返しても月額770円
②通話パック:月通話時間合計分数最大60分であれば、月額550円
わたしは、両方とも選択していませんが、LINE通話ができるので、不自由はありません。
ただし、どうしても、固定電話へ電話しなければならないという場合は、どちらかに入っておいた方が良いです。
会社から帰宅する途中で必ず自宅に5分程度電話する必要があれば、①「かけ放題」がお得です。
固定電話への通話がほぼ毎日2分程度であれば、②「通話パック」がお得です。
3.お支払い方法の選択(必須)
①クレジットカード
クレジットカード番号、有効期限、CVV番号を入力する必要がありますので、事前に用意しておきましょう。
4.サポートオプション(任意)
・様々なオプションサービス
サポートオプションは、様々なオプションサービスがあるのですが、わたしは、一切入っていません。
お持ちのスマホがiPhoneであれば、AppleCareに加入しておけば、大体安心です。
不安であれば、加入すればよいのですが、わたしは、入ってなくて困った経験はありません。
5.アクセサリー選択(任意)
・ガラスコーティング
これも入っても入ってなくてもよいのですが、すでにスマホをお持ちの方は、画面に保護フィルム、保護ガラスを貼り付けているかと思いますので、必要はないかと思います。
ただし、スマホを新しくしようとか、新規に購入する方は、あっても良いと思います。
キャンペーンの対象ともなりますので、必要に応じてという感じかと思います。
6.各種契約書類の確認(必須)
・重要説明事項の確認・契約約款確認
UQモバイルに加入するに当たって、スマホ価格などの重要事項と契約書に該当するものが詳細に記載されています。
「同意」ボタンをクリックする前に、一読しましょう。
・プライバシーポリシー確認
プライバシーポリシーです。
UQモバイルにおける顧客情報の取扱い方針が記載されています。こちらも「同意」ボタンをクリックする前に一読しましょう。
・課金開始日の同意
UQモバイルへの申し込みが終わり、審査完了となった時点で課金開始されることの同意です。
UQモバイルへの申し込み完了後、一般的には、直ぐに審査が終わるので申し込み完了後すぐに課金開始となります。
7.個人情報の入力
・氏名、生年月日、住所、連絡先、クレジットカード番号等の入力
お客様情報として入力する必要があるのが、以下の項目となります。
契約者情報(氏名、生年月日、性別、あらかじめ設定する暗証番号、利用者は契約者本人か否か、家族割の有無、店舗受け取り希望)
⇒注意を要するのが、「家族割の有無」です。月額500円安くなるので、必ずチェックをしておきましょう。
UQモバイルへの申し込みが終わり、スマホ開通後、別途、UQ公式お客様サポートセンター(0120-929-818)にて「家族割をする旨」を伝える必要があります。
連絡先電話番号、メールアドレス、お知らせメールの希望、住所
au ID申し込みの有無
クレジットカード情報(カード番号、有効期限、CVV)
8.本人確認書類スキャンデータのアップロード
これは、運転免許証をスマホなどで撮影したデータをアップロードする方法などがあります。
スマホの中に運転免許証の画像を残すのが嫌であれば、「ライブラリ」からアップロードするのではなく、直接撮影した画像をアップロードしましょう。
9.申し込み内容の確認
最後に、確認事項を確認しましょう。
入力漏れ、入力誤りなどがないかチェックしましょう。
10.申し込み完了
これで全てが完了しました。
おつかれさまでした。
UQモバイル申し込みから開通までの日数について
わたしの場合は、SIMの新規契約で申し込みを行いましたが、申し込み当日に申し込みが完了し、翌日、SIMが発送されました。
SIM発送メールとは別途、「新規お申し込み手続き完了のご案内(自動送信メール)が送付されます。
こちらで終了です。
その後、UQモバイル申し込みから2日後に、SIMが自宅に到着しました。
すぐに、自分のiPhone7にSIMカードを差し込み、同封されていた「初め方ガイド」に基づき、設定をすれば、開通となります。
UQモバイル申し込みから開通までの日数は、たった2日間となりました。
わたしの場合は、新規でしたから、早期に開通しましたが、MNPの場合などは、時間がかかるかもしれません。